本当に危険なのは命にかかわる 合併症

合併症

本当に危険なのは命にかかわる 合併症 です。高尿酸血症や痛風を放置しておいたり、治療を勝手に中断したりすると、重大な生活習慣病を合併する危険性が高くなります。以下に代表的な合併症を紹介します。

合併症 痛風治療の真の目的は合併症を予防すること

痛風・高尿酸血症というと、どうしても激痛発作にばかり関心が集まりがちですが、医師の指導を守って薬物療法を続ければ、発作の痛みは改善されますし、発作そのものも起こさないですむようになります。

どんなに発作時の痛みが強いといっても、それによってショック死するような性質のものではありません。しかし、高尿酸血症や痛風を放置しておいたり、治療を勝手に中断したりすると、重大な生活習慣病を合併する危険性が高くなります。

なかには心臓病や脳卒中など、命にかかわるものもあります。痛風・高尿酸血症の治療の本当のねらいは、実は危険な合併症の予防にあるのです。痛風・高尿酸血症に合併しやすい主な病気は次のとおりです。

腎臓病 腎結石や尿路結石ができやすく尿毒症の危険性も

腎臓と尿酸値は密接な関係にあるでも紹介したとおり、体内でつくられる尿酸は腎臓を通じて尿といっしょに排泄されます。しかし、体内の尿酸が増加し、結晶化して腎臓内に蓄積すれば、腎臓の機能は低下します。
そうなれば尿酸値はさらに上昇しますから、腎臓の機能もさらに低下します。尿酸と腎臓はこのように密接な関係にあり、どちらが先であっても、悪循環を引き起こすことになります。

腎臓内に尿酸が蓄積すると、腎結石や尿路結石ができやすくなります。また、腎臓機能が著しく低下すれば腎不全となり、血液のろ過、体内の老廃物の処理ができなくなります。いずれの症状も、放置すると尿毒症を誘発し、命にかかわる場合があります。

症状や個人差によって異なりますが、腎臓に尿酸がたまると、異常なのどの渇きや、夜中に何度も起きてトイレに行く頻尿などの自覚症状がみられます。

高血圧 腎機能の低下から起こるほか、降圧薬が痛風の誘因にも

50代の40%以上、60代の50%以上、70代では60% 以上が高血圧とされています。生活習慣病の中では最も患者数が多い疾患のひとつで、高尿酸血症、痛風患者の多くに合併がみられます。
血圧対策

高血圧は、最高血圧(収縮期血圧、いわゆる上の血圧) が1140mmHG以上、最低血圧(拡張期血圧、下の血圧) が90mmHG以上が診断基準になります。どちらか一方だけでも高血圧と診断されます。痛風に合併して起こる高血圧は、尿酸が腎臓に蓄積することで腎臓の働きが低下して起こる場合もあれば、過食による肥満が原因になっている場合もあります。

また、高血圧の治療に用いられる降圧薬のなかには、尿酸値を上昇させるものがあり、これが痛風発作を誘発するケースもあります。高血圧は、放置すると動脈硬化を促進し、脳卒中や心臓病などの危険性を高めます。
自覚症状がないのも特徴で、「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」などといわれていますから、くれぐれも注意が必要です。〃

高脂血症 発症の原因に痛風おt共通性がある

血液中の脂質の量が異常に多い状態を高脂血症といいます。なかでも特に問題になるのが、コレステロールが多い高コレステロール血症と、中性脂肪が多い高中性脂肪(高トリグリセリド)血症です。

正確な統計はありませんが、高尿酸血症の人の約半数が高脂血症を合併しているとみられます。高尿酸血症の人がなぜ高脂血症を合併しやすいのか、そのメカニズムはまだ解明されていません。

しかし、どちらの症状も、脂肪分の多い食事、過食、肥満、アルコールの飲みすぎなど、共通の危険因子が発症の原因になっていることを考えると、合併しやすいのは当然といえるでしょう。高脂血症は動脈硬化を促進する「主犯格」ですから、進行すると心臓病や脳卒中の危険性を高めます。

糖尿病 痛風を起こす生活は糖尿病も起こしやすい

糖尿病は、血液中のブドウ糖の量が異常に多くなったた状態をいいます。その数億を測ったものが血糖値で、空腹時の測定で126mg/dl以上になると糖尿病と診断されます。

糖尿病の怖いところは病気そのものではなく、全身にさまざまな合併症を引き起こすことです。進行すると、全身の毛細血管や神経組織がボロボロになつて、失明などのほか心臓病や脳卒中の誘因となります。
高尿酸血症がどのようなメカニズムで糖尿病を合併するかは、まだよくわかっていませんが、発症を促進する危険因子は、過食、肥満、アルコールの飲みすぎ、運動不足、高血圧、高脂血症、ストレスなどで、ほぼ1 00% 高尿酸血症と共通しています。
高尿酸血症が進めば、何らかの形で血糖値も上昇させると考えられます。糖尿病は尿酸値を上昇させる腎臓病の原因になるばかりか、動脈硬化を促進する危険因子にもなります。尿酸値とともに血糖値にも十分注意が必要です。

動脈硬化 痛風は動脈硬化の原因となる高血圧などを合併しやすい

動脈硬化は、コレステロールや中性脂肪が動脈の内側の血管壁にこびりつき、動脈の内腔が狭くなったり、硬く変質して弾力性が失われたりする症状です。
糖尿病

動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞といった心臓病、脳出血や脳梗塞などの脳卒中などの重大な病気にかかる危険性が急激に高まります。

動脈硬化を促進させる危険因子には、高血圧、高脂血症、糖尿病、さらには高尿酸血症などの生活習慣病のほか、喫煙、ストレス、運動不足、などの生活習慣があります。高尿酸血症は高脂血症を合併しやすいため、動脈硬化を促進する危険因子となります。

実際、尿酸値が高い人は、正常な人に比べ、心疾患や脳卒中を起こしやすいことが多くのデータで実証されています。

心臓病 動脈硬化の引き金に、狭心症や心筋梗塞が起こる

狭心症や心筋梗塞などの心臓病(虚血性心疾患)は、心臓の冠動脈が動脈硬化を起こすことで発症します。狭心症は血管内部が狭くなることで、心筋梗塞は血管内部が血栓(血液の固まり)で詰まることで発症します。いずれも命にかかわる病気ですから、最大限の注意が必要です。すでにみてきたように、高尿酸血症が進むと、動脈硬化の直接の原因にもなります。
心臓病の基礎知識

痛風・高尿酸血症の病気について

腎臓と尿酸値 密接な関係にある

腎臓と尿酸値

腎臓と尿酸値 密接な関係にあります。腎臓は、その最も重要な働きである血液のろ過においても、実に複雑な仕事を成し遂げています。たとえば、尿をつくる場合でも、最初は血液をろ過して「原尿」と呼ばれるものをつくり、それを尿細管に送り出します。原尿は尿細管を通る過程でもう一度、必要な成分が再吸収されます。

腎臓と尿酸値 腎臓は複雑な仕組みで尿酸を排出している

腎臓は、その最も重要な働きである血液のろ過においても、実に複雑な仕事を成し遂げています。たとえば、尿をつくる場合でも、最初は血液をろ過して「原尿」と呼ばれるものをつくり、それを尿細管に送り出します。原尿は尿細管を通る過程でもう一度、必要な成分が再吸収されます。

腎臓は尿をつくる以外にも、血圧を維持・調整するホルモン、骨髄に働いて赤血球をつくり出すホルモンなどを、自らの臓器の中で血液中に分泌しています。

尿酸もこれと同じで、腎臓の糸球たい体でろ過された後、すぐに尿として排泄されるのではなく、再度、尿細管で吸収されます。その後、尿細管を通過しながら再吸収をくり返し、体外に排泄されていきます。排泄される尿酸は、腎臓で処理される尿の10%程度と考えられています。

腎臓がしっかり働かないと尿酸値は上昇してしまう

腎臓には1 日に約1400リットルの血液が流れ込みます。これはドラム缶5本分に相当し、心臓から送り出される全血液量の約20% にあたります。

血液の流出入量を臓器の重量あたりでみると、肝臓の約5倍、脳の約8倍にもなり、全臓器の中で最多となっています。腎臓にはさまざまな重要な働きがありますが、最も大切なものは血液中の不要な老廃物などを捨て、必要な成分を取り戻すこと。
これにより血液も含めた全身の体液が、常に一定のバランスを保つことができます。血液をろ過して、尿をつくり、体内の老廃物である尿酸を尿とともに排泄する働きも、腎臓のそうした働きの一環です。

このようにして、人間の体内でつくられる尿酸の大半は、腎臓を経て排泄されます。ですから、腎臓の働きが低下すれば尿酸値は上昇し、「尿酸排泄低下型」の高尿酸血症を招くことになるのです。

腎臓がつくり上げたろ過と再吸収、排泄というメカニズムは驚くほど複雑で、現代医学もまだその全容を解明できていません。また、エネルギーの燃えカスであり、体にとって害でしかない尿酸がなぜ再吸収されるのかもわかっていません。

いずれにしても、腎臓がしっかり働かなければ、体内の余分な尿酸は排泄されません。排泄されなかった尿酸がどんどんたまり、高尿酸血症、痛風の危険性を高めることは言うまでもありません。

細かく枝分かれした腎動脈が200万個の糸球体を形成

腎臓の形や位置は背中にそらまめの形をしています左右どちらの腎臓からも約30cmの尿ぼ菅が伸びていて、膀胱につながり、尿を運んでいます。
腎臓に入った動脈(腎動脈)は細かく枝分かれして毛細血管になり、それが糸くずを丸めたような糸玉状になって「糸球体」を形成しています。
1個の糸球体からは1 本の尿細管が出ていて、この1セットを「ネフロン」と呼びます。これが血液をろ過して尿をつくる最小単位で、片方の腎臓だけで約100万個のネフロンがあります。このネフロンによる血液のろ過によつて残された不必要な物質は、尿管から膀胱へ運ばれ、再利用できるものは血液中へと再び戻されます。
痛風・高尿酸血症の病気について

尿酸値を高いまま放置 危険 治療せずに放置はとても危険

尿酸値を高いまま放置 危険

尿酸値を高いまま放置 危険 治療せずに放置はとても危険です。

尿酸値を高いまま放置 危険 症状のない段階から慢性期へ進行は3つの時期に分類される

尿酸値が高い状態をほうっておくと、痛風発作が起こる危険性が高まることは間違いありません。では、その発作はくり返すのでしょうか。くり返すとしたら、どのひんどくらいの頻度なのでしょうか。

さらに、何度もくり返す発作をほうっておいた場合は、どのような事態が待ち受けているのでしょうか。詳しくみていきましょう。
尿酸値が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。
この段階ではほとんどの場合、自覚症状らしきものはありませんが、これが慢性症状、さらには深刻な合併症の併発への入り口になりますから注意が必要です。高尿酸血症から痛風への進行の過程は、

  1. 無症候性高尿酸結症期
  2. 関係性発作期
  3. 慢性痛風期

の3段階に分けられます。

自覚症状がほとんんどない無症候性高尿酸結症期

無症候性高尿酸結症期は、尿酸値は正常値を超えているけれども、症状らしいものは出ていない段階です。症状はなくても高尿酸血症には違いありませんから、治療をするしないにかかわらず、生活改善などの努力が必要です。
怖いのは、定期的な健康診断を受けていないため、尿酸値が高い状態であることに気づいていないケースです。これでは対処のしようがありませんから、そのまま放置され、痛風発作が起きるまで気づかないなどということになりかねません。

痛風発作をくり返す「間欠性発作期」

間欠性発作期は、痛風発作がある期間をおいてときどき起こる時期です。痛風発作は1回で終わりではなく、放置すると確実にくり返します。
最初の発作から次の発作までの期間は尿酸値の高さなどによって、短ければ数ヶ月、長い場合は数年など、大きく異なります。この時期になると治療は不可欠です。もし放置しておくと、発作の頻度は徐々に高くなり、激痛に襲われる回数も多くなります。

「慢性痛風期」になると、痛風結節、合併症の危険性も

慢性痛風期は、痛風が進行して症状が慢性化した時期です。間欠性発作期に適切な治療を受けなかったり、中断したりすると、この段階へ進みます。痛みの発作以外にも、症状が重いことを示す痛風結節が体のあちこちにできるのもこの時期です。

さらに、最も怖いさまざまな合併症にかかる危険性も高まります。医師と二人三脚で、根気よく治療を続けることが求められます。

体内の尿酸量が1000倍にも

尿酸値が基準値の7.0mg/dlを超えても、7.0台にとどまったまま推移している場合は、まず痛風発作を起こすことはありません。しかし、生活習慣を改めないまま放置しておくと、多くの場合、尿酸値は8.0 mg/dl 台 9.0 mg/dl 台へと徐々に上昇していき、10.0 mg/dl を超えることもあります。
そうなると、痛風発作をくり返すなど、症状は慢性化します。症状が重症化したことを示す痛風結節が現れた段階では、血液中に溶解しきれなくなった尿酸が結晶化して体中にたまっています。その尿酸量をトータルすると、正常な人に比べ数百倍、ひどいときは1000倍以上になるケースもあります。尿酸値の上昇に歯止めがかからなくなる前に、しっかりと予防・改善したいものです。

痛風・高尿酸血症の病気について