和食 食習慣 に切り替える

和食 食習慣

和食 食習慣 に切り替えるようにします。和食中心の生活習慣が尿酸値を下げるためには一番効果があります。従来の日本型の食事は低カロリーで食物繊維が豊富

和食 食習慣 肉食中心の欧米型の食事は尿酸値を上げる大きな原因になる

あなたは肉、とくに霜降り肉やバラ肉など脂肪分の多い肉が好きではありませんか? 和食より洋食を好んで食べていませんか?太っていて尿酸値の高い人の一般的な食事の傾向として、「高たんばく・高脂肪」があげられます。肉食中心の欧米型の食事は、高たんばく・高脂肪食の代表といえるものです。

高たんばく・高脂肪の食事をとり続けていたのでは、尿酸値を下げることは期待できません。肥満も招きますし、動物性食品にはプリン体も多いものです。そこで、痛風および痛風予備軍の人に提案したいのが、和食のすすめ。ここ数年、先進諸国を中心に世界で注目を集めている日本型の食事のよさを見直してみませんか?

従来の日本型の食事は低カロリーで食物繊維が豊富

ひと口に日本型の食事といっても、時代とともに少しずつ変わってきてはいますが、かつてはごはんにみそ汁を基本に、青菜のおひたしやきんぴらごぼう、切り干し大根、おからの妙り煮、煮豆、ひじきの妙め煮などが定番のメニューでした。

少し奮発して魚がつく程度で、日常的には野菜、いも、海藻、豆類、大豆製品のおかずで献立が組まれ、特別な場合を除いて、肉類が食卓に登場する機会はほとんどなかったものです。

もうおわかりと思いますが、従来の日本型の食事は、プリン体やコレステロールなどとは無縁に近く、ボリュームのわりに低カロリーで、食物繊維がたっぷり含まれています。このような食事をしていれば、食事が原因で尿酸値が跳ね上がるようなことは、まずないはずです。

尿酸値コントロールという点に限らず、肥満や生活習慣痛が社会問題化している現代にあっては、体全体の健康を守る食事といっても過言ではないでしょう。

食塩の使用量を減らすなど和食の欠点を改めて毎日の食生活に

ここで間違ってはいけないのは、日本型の食事が絶対的な健康食ではないということです。その最大の欠点は、欧米型の食事に比べて、塩分の摂取量が多いこと。
カルシウムやビタミン(とくにビタミンB1) も不足しがちです。真の健康を味方につけるには、食塩の使用量を減らしたり、不足栄養素を補ったりする工夫が必要です。かつての日本の食事のよさを見直し、欠点を改めて毎日の食生活に生かすことが、何よりも肝心です。
ビタミンB1が多い食品はこちら

日本人の脂肪摂取量はここ50~60年で3倍以上になっている

生活が豊かになるにつれ、動物性食品を中心にした脂肪の摂取量が増えるというのは、世界的に見られる傾向です。もちろん、日本も例外ではなく、脂肪の摂取量はここ50~60年ほどの間に3倍以上になっています。では、その分、何が減ったかというと、主食に代表される糖質で、その摂取量は50年ほど前の約3 分の2。
貧しかった時代は、空腹を満たすことがまずは第一。何品もおかずを並べるなど夢のまた夢で、とにかく穀類やいもでおなかがいっぱいになればよかったのです。

この何十年かの問に穀類偏重が改善されたのは喜ばしいことですが、食生活が豊かになればなったで、今度は肥満や尿酸値コントロールなどに悩む人が増えるとは、なんとも皮肉です。

では、どんなバランスで栄養をとるのがよいのかというと、三大栄養素についていえば、1日の総摂取エネルギーのうち、55~60%% を糖質、20%前後をたんばく質、残りを脂質という配分が理想的とされています。

最近、話題のサルバチア(チアシード)は、「奇跡の食品」として話題を集めています。ではなぜ、サルパチアが「奇跡の食品」と呼ばれるのでしょうか。その理由は主に2つあります。1つは、サルバチアが含有する栄養分の高さです。小さな種子サルバチアに含まれる栄養分は、豊富な青魚の油(オメガ3脂肪酸) のほか、14倍に膨らむ特別な食物繊維、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど多種多彩。しかも、各栄養分の含有量はどれをとっても豊富で、他の食品を圧倒するほど。

二つ目が体内での貯水・排水効果、つまり水分調節効果を高めるのです。より具体的に盲えば、水分を溜め込んだサルバチアはその後、徐々に水を放出し、いわゆる「水切れ」を防ぎます。

食習慣をストレスなくかえる11のポイントはこちら。

食生活の改善

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください