尿酸値を下げる 薬物療法

尿酸値を下げる 薬物療法

尿酸値を下げる 薬物療法 について紹介します。高尿酸血症には「尿酸排せつ泄低下型」と「尿酸産生過剰型」の2つのタイプに分かれます。尿酸値が上がる原因が違うのですから、使用する薬も当然ながら違ってきます。

尿酸値を下げる 薬物療法 尿酸値上昇のタイプ別に2種類の薬を使い分ける

いま、「オーダーメイド医療」の必要性が叫ばれています。画一的な治療をマニュアル的に行うのではなく、患者の病状はもちろん、体質や体力などあらゆる面を考慮に入れた治療を理想とする考え方です。

現代の医療は、どんな病気の場合でも、基本的にこの考え方に沿って行われています。そのため、同じ病気でも治療法がまったく同じとは限りませんし、薬が異なる場合もあります。あくまで個々の患者の状態に合わせて治療は進められるわけです。

痛風・高尿酸血症の治療もまったく同じで、医師は患者の病状、尿酸値の推移、過去の発作の回数、合併症の有無などを詳しく調べてから治療計画を立てます。

尿酸値を下げる薬(尿酸降下薬)を選ぶときもこの考え方が大切になります。高尿酸血症には「尿酸排せつ泄低下型」と「尿酸産生過剰型」の2つのタイプに分かれます。尿酸値が上がる原因が違うのですから、使用する薬も当然ながら違ってきます。
医師は患者のタイプによって2種類の薬を使い分け、尿酸排泄低下型の場合は尿酸排泄促進薬、尿酸産生過剰型には尿酸生成抑制薬を処方します。

排泄促進薬は腎臓に作用し尿酸の排泄量を増やす

もし薬の処方が画一的に行われ、たとえば尿酸排泄低下型の患者に尿酸生成抑制薬を使用すると、肝臓に障害が起こるなど、副作用の起きる確率が高まる危険性があります。

逆に尿酸産生過剰型の患者に尿酸排泄促進薬を服用させれば、尿中の尿酸濃度が高くなり、腎臓内や尿管に結石ができたり、急性の腎不全などを引き起こす恐れが増大します。

痛風・高尿酸血症を治療するといつても、とりあえず尿酸値を下げる薬を処方しさえすればいいというものではありません。患者さんのタイプに応じたものでない薬の処方がされれば、何の効果も得られないばかりか、副作用によって新たな障害が引き起こされることも考えられます。

尿酸排泄促進薬は尿酸の排泄が十分に行われず、尿酸値が上昇してしまうタイプの人が服用すると効果を発揮する薬です。効能としては、腎臓に作用して尿酸の排泄量を増やすように働き、尿酸の排泄を促してくれます。日本ではプロベネシド、ベンズブロマロンの2種類の薬が主に使われており、ほかにブコロームという薬もあります。

生成抑制薬は酵素の働きを抑え、尿酸の産生量を減少させる

尿酸生成抑制薬は尿酸の産生が多すぎて尿酸値が上昇してしまうタイプに適した薬です。尿酸が肝臓で合成されるとき、キサンチンオキシターゼという酵素が働きますが、この酵素の働きを阻害して、尿酸の産生を妨げてくれます。尿酸生成抑制薬にはアロプリノールという薬が1種類あるだけで、副作用もほとんどないことが確認されています。

薬物療法の目標は尿酸値4.0~6.0mg/dl

薬物療法では尿酸値を 4 ~6 mg/dl まで下げることが目標になります。尿酸値の正常値は7mg/dl以下ですが、より安全な範囲にコントロールしようというわけです。

特にすでに痛風発作を起こした人は、尿酸値 を6.0 mg/dl 以下にまで下げておいたほうが、関節部の尿酸も溶けやすくなるため、再発を防ぐ確率が高くなりまとはいっても、尿酸値が急激に下がりすぎるのも問題なので、その場合は薬の量を減らして調節します。
尿酸値が思うように下がらない場合は、逆に薬を増量することになります。薬物療法を始めても、尿酸値を定期的にチェックし、適正範囲内にコントロールしていくことが大切です。

最新治療

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください