動脈硬化 治療 と 高脂血症の治療

動脈硬化 治療 と 高脂血症の治療

動脈硬化 治療 と 高脂血症の治療 に関する情報です。動脈硬化は、血管の内側にコレステロールや脂肪が蓄積することで血管が硬くなる病気です。動脈硬化が進むと、血管が狭くなり、血流が悪くなります。その結果、心臓病や脳卒中などのリスクが高くなります。高脂血症は、血液中の脂肪(コレステロールや中性脂肪)の値が高くなる病気です。高脂血症は、動脈硬化や心臓病、脳卒中などのリスクを高めるため、早期発見・早期治療が重要です。

動脈硬化 治療 と 高脂血症の治療 まずは食事療法と運動療法

高脂血症(脂質異常症)になる原因には動脈硬化があります。合併症の有無やその病状にもよるのですが、動脈硬化を改善するには、食事療法と運動療法を中心とした一般療法が行われます。3ヶ月、6カ月、または1年ほどかけて一般療法を行いますが、もし良好な効果が得られなかったときには、薬物療法が行われます。ただ、一般療法をやめてしまうわけではなく、薬物療法も併用して行うことになります。

動脈硬化が進行している場合、また動脈硬化の危険因子を多く持っている人の場合には、薬物療法を早めに併用することになります。特に、コレステロールや中性脂肪の数値が低くても、合併症などの危険因子が多い場合は、積極的に薬物療法を行います。

動脈硬化になっていなくても、コレステロールや中性脂肪の数値が高い場合には、薬物療法を行う必要があります。

高脂血症の薬物療法

高脂血症(脂質異常症)の治療を行う薬物療法では、使用する薬の種類は高脂血症のタイプによって異なります。薬物療法を開始するとき、どのタイプの薬を使用するかは、その人の高脂血症のタイプのほか、年齢、性別、症状の程度や合併症の有無も考慮されます。また、血清脂質の治療目標値も変わってきます。

総コレステロール値が高い場合(タイプⅡa)や中性脂肪値が高い場合(タイプⅠ、Ⅳ、Ⅴ)は、それぞれの値を下げるタイプの薬を用い、どちらの値も高い場合(タイプⅡb、Ⅲ)には、両方に効果が見込める薬を用います。

治療に使われる薬には、細胞への脂質の吸収を防ぐための薬や、肝臓などでの脂質の合成を抑えるための薬、肝臓からの排泄を促進させる薬があります。

薬物療法がうまくいくかどうかは、薬の効き目だけでなく、患者の養生の仕方にもかかっています。調子がよいからと勝手に薬の服用をやめてしまうと、数値が急激に上がったり、元に戻ったり、以前より高くなってしまったりなど、リバウンドする危険性があります。

動脈硬化や高脂血症の薬物療法は、狭心症や心筋梗塞などの病気を予防する目的で行われるので、医師の指示に従い、血清脂質の検査を定期的に受けながら、薬と付き合っていかなくてはなりません。

中性脂肪について知る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください