gout

高プリン体 つまみ は避ける 高エネルギーも同じ

高プリン体 つまみ

お酒を飲む時に注意したいのは 高プリン体 つまみ は避ける 高エネルギーも同じです。皮肉なことに、酒の肴に合う食品にはプリン体をたっぷり含むものがうまみ多くなっています。

ビールを飲む際は 高プリン体 つまみ を食べると尿酸値が急上昇の危険性も

高尿酸血症の人はできれば禁酒したほうがいいのですが、適量を守って飲酒する場合でも、つまみの内容には注意しなければなりません。

ひと昔前と違い、痛風・高尿酸血症の治療で、プリン体の多い食品(高プリン体食品)を徹底的に排除する食事療法は「時代遅れ」とされるようになってきています。食事など体外から摂取するプリン体は、尿酸値の上昇に直接的には結びつかないことがわかってきたからです。
そうしたことから最近では、プリン体を気にするよりも、さまざまな食品をバランスよくとることのほうが大切とされています。しかし、だからといって、高プリン体食品を無制限にとってもいいとうことにはなりません。高プリン体食品を一度にたくさんとれば、体内の尿酸量は確実に増加します。ましてプリン体含有量の多いビールを大量に飲んだうえに、高プリン体食品をたくさん食べれば、それこそダブルパンチです。尿酸値は急上昇する危険性があります。

高プリン体、高エネルギー食品は避け、野菜や海藻類をたっぷりとる

皮肉なことに、酒の肴に合う食品にはプリン体をたっぷり含むものがうまみ多くなつています。プリン体は旨味のもとでもありますから、酒の肴に多いのは当然かもしれませんが、今後は居酒屋などで注文するときに気をつけるようにしたいものです。同時に、酒の肴には脂肪たっぷりの高エネルギー食品も多いので、その点にも注意が必要です。プリン体が多いつまみの代表的なものを挙げると、レバーをはじめとする焼き鳥、モツの煮込み、あんこうの肝、白子、いわしやあじなどの青背魚、いくらやたらこなどの魚卵類、まぐろの大トロやかつおなどとなります。

いずれも酒の肴として人気が高く、ごく普通に食べられているものばかりです。こうしたものを全面的に控える必要はありませんが、できるだけ避けて一度に食べる量を減らすなどの工夫をするようにしましょう。

逆に、低エネルギーでプリン体の心配も少ないメニューを挙げると、野菜のサラダや煮物、海藻の酢の物やサラダ、きのこ類の煮物や蒸し物、豆腐や納豆などの大豆製品、白身魚の刺し身などになります。野菜サラダで酒か、などと文句のひとつも言いたくなる人もいるでしょうが、健康を考えて、少しずつ慣らしていくように努力しましょう。習慣は時間をかければ変えることができます。

ビールは体内の老廃物を流してくれるのか?

酒にまつわる俗説のひとつに「ビールは体内の老廃物や毒素を尿といっしょに流し出してくれるから、健康にいい」という説があります。
しかし、これは俗説も俗説、まったくのデタラメです。ビールを飲んで尿が多く出るのは、ビールの利尿作用が強いからで、飲んだど一ルの水分はもちろん、もともと体内にあった水分までも尿して流し出してしまいます。そのせいで、体が脱水症状になることがあります。

大量飲酒をすると、夜中にのどが渇いて目が覚めることがあるのはそのためです。そうかといって、尿といっしょに老廃物や毒素が流し出されるわけではありません。ビールは飲めば飲むほど脱水症状が進み、アルコールの害毒が全身にばらまかれるだけです。

生活習慣

お酒の節酒方法 ついつい飲み過ぎてしまう人に

お酒の節酒方法

お酒の節酒方法 ついつい飲み過ぎてしまう人のための情報です。アルコールの害を減らす飲み方の工夫5つのポイントです。

お酒の節酒方法 全面禁酒する必要はないが、できるだけ節酒を心がける

健康診断で尿酸値が高いという結果が出て、医師からアルコールを控えるように言われても、酒好きな人にとっては簡単なことではありません。

むしろ生きがいを奪われる思いで、途方に暮れてしまう人も多いことでしょう。でも、ほかの差し迫った疾患、たとえば重度の糖尿病や心臓病、脳卒中などの患者に比べれば、そんなに急激に「全面禁酒」を考えなくてもよいのは救いです。

適量を守っていれば、よほどの重症で、医師から全面禁酒を宣告されているのでない限り、問題はないでしょう。しかし、酒好きの人にとって、適量を守るのは至難のワザともいえます。よほど気をつけていても、ついまうケースが多いのではないでしょうか。
そんな人は次のような方法で、酒の適量を守るように心がけましょう。大好きな酒を制限しなければならないと嘆いてばかりいるのではなく、これも健康を取り戻すために行う生活改善の一環で、むしろいい機会と前向きにとらえ、節酒に真剣に取り組みましょう。

アルコールの害を減らす飲み方の工夫5つのポイント

  1. 空腹時には飲まない空腹時は体が一種の飢餓状態にありますから、なにをとってもおいしく感じられます。酒も例外ではなく、「すきっ腹に冷や酒を流し込むのがつう通の飲み方」などといわれます。これでは量が進んでしまうばかりです。また、空腹時は体が栄養分をできコールの害が通常より大きくなることが懸念されます。空腹時は飲酒を避けるのと同時に、飲む前には最低でもチーズや牛乳、バナナなどをとっておくようにしましょう。
  2. 食べながら飲む酒は空腹のまま飲み続けると、吸収率がアップし、尿酸の産生を高めます。飲むときは高たんばく・低脂肪のつまみをとるようにしましょう
  3. 水を飲みながら飲む大きな器に水を用意しておいて、酒を飲んだら、すぐに同量の水を飲むようにします。飲酒によって尿量が増えることで起こる脱水症状が防げるほか、飲みすぎや悪酔いの防止になります。ただし、酔いの回りが遅くなるため、いつもより飲みすぎてしまう人もいますから要注意。
  4. ゆっくり飲むピッチの早い飲酒は肝臓や胃腸に大きな負担となります。尿酸値を急上昇させないためにも、飲むときは極力ゆっくりを心がけましょう。
  5. 強い酒は薄めて飲むアルコール濃度の高い酒を飲むと、体は短時間に多くのアルコールを吸収することになり、体への負担が大きくなります。水やお湯で割って飲む習慣をつけましょう。ビールなど炭酸入りの酒も吸収が早いので注意が必要です。
各種アルコールのエネルギー量からみた適量
  • 日本酒 1合(180ml)185kcal
  • ビール 中ビン1本(500ml)200kcal
  • ウィスキー ダブル1.5杯(90ml)213kcal
  • ワイン グラス2杯弱(200ml)175kcal
  • 焼酎 グラス1杯(150ml)219kcal
エネルギー量からみたアルコールの適量

純粋なアルコール量から算出した酒の適量はとは別にエネルギー量からみた適量もあります。これは、アルコールでとるエネルギーの許容限度は1日の総摂取エネルギーの1割以下という目安に基づいたものです。たいアルコールのエネルギーは、体内ですぐに代謝されて熱に変わる性質があるため「工ンプテイーカロリー」などといわれますが、実はそのエネルギー量は高く、飲みすぎるとエネルギーの過剰摂取につながります。

1日の総摂取エネルギーの1割以下に抑えておけば、肥満や生活習慣病を心配することなく、ホロ酔いを楽しむことができます。上に、主なアルコールのエネルギー量からみた適量を示したので、参考にしてください。

生活習慣

お酒 休肝日 は2日連続 つくり適量をしっかり守る

お酒 休肝日

お酒 休肝日 は2日連続 つくり適量をしっかり守るのが大切です。アルコールの本当の適量とは、一体どのくらいなのでしょうか。アルコールの適量は、1日に「純アルコールにして約20グラム」と、科学的に割り出されています。

お酒 休肝日 は2日連続 純アルコールで20グラムが基準、日本酒1合、ビールなら中瓶1本

酒は適量を守って飲むことが大切と、それこそ耳にタコができるくらい聞かされている人も多いことでしょう。

では、アルコールの本当の適量とは、一体どのくらいなのでしょうか。アルコールの適量は、1日に「純アルコールにして約20グラム」と、科学的に割り出されています。

これは、肝臓が約3時間で分解・処理できる量に当たります。もちろん、肝臓のアルコール処理能力には大きな個人差がありますから、この数値が万人に当てはまるわけではありません。

あくまでも平均の数値ということになります。この量の範囲内であれば、たとえば夜の9時に飲み終わると、就寝時処理は終わっている計算になります。これなら肝臓は余裕をもってアルコール処理ができ、就寝中や翌日までフル稼働しなければならないという事態は確実に避けることができます。
飲酒を夜9時までにすることで不快な二日酔いが予防できる
では、「純アルコールにして約20グラム」という量は、実際にはどのくらいになるのでしょうか。各種のアルコールに当てはめると、それぞれ次のような量が「適量」として算出されます。

  • 日本酒/1合
  • ビール/中瓶1本
  • ウィスキー/ダブル1杯
  • ワイン/グラス2杯
  • 焼酎(25度)/コップ2分の1杯弱

週に2日連続の休肝日が肝臓を健康に保つ

これらの量は、よほど酒に弱い人といえるかもしれません。酒豪タイプの人にとっては、まさに「なめる程度」の量といったところではないでしょうか。

しかし、いずれも肝臓が3時間で分解・処理できるアルコール量から計算したものですから、否定したり、無視したりすることはできません。

たとえ酒豪タイプで、自分の肝臓のアルコール分解能力はケタが違うんだという人でも、この量を守っていれば、アルコールに関する限り、痛風をはじめとする生活習慣病の心配はまずないといえます。

アルコールの適量が思った以上に少ないことに加え、のんべえ諸氏にはさらに厳しい追い打ちが待っています。「休肝日」です。休肝日とはご存じのとおり、アルコール類をまったく飲まないで、肝臓を休める日のことです。現在の医続してとるのが望ましいとされています。量を大幅に制限された上に、2日間にもわたる断酒とはという嘆きの声が聞こえてきそうですが、あくまでも科学的根拠に基づいたものですから、しかたがありません。
むしろ、たとえば日本酒に換算して5合、1升と飲んだときのことを想像してみてください。肝臓のアルコール処理能力は平均して1合で3時間ですから、5合で15時間、1升では30時間にもなります。

肝臓は「物言わぬ臓器」と呼ばれ、働き者で知られています。それだけに日ごろから大切に扱っていないと、気づいたときには取り返しのつかない障害を負っていることも珍しくありません。適量と2日連続の休肝日は、肝臓を健康に保つための条件なのです。ぜひ守るように心がけましょう。

運動後のビールは要注意

仲間とスポーツを楽しみ、心地よく汗を流した後、生ビールをクイグイと流し込むのが生きがいという人がたくさんいます。しかし、この飲み方は、尿酸値を急上昇させることがわかっていますから要注意です。スポーツなどで運動をしてエネルギーを燃やした後の空腹状態は、体にとっては一種のきが飢餓状態といえます。脳は、このままでは生存の危機だから、摂取した飲食物はできる限り吸収しろという指示を発しています。そこヘビールを流し込んだら、体は最大限に吸収しようとし、その結果、ふだん飲むヒールよりもアルコール分の吸収が高まり、尿酸値の急上昇につながるわけです。スポーツのあとは、水や麦茶などで十分な水分補給をするように心がけましょう。
悪酔い、二日酔いを避ける水の飲み方

生活習慣