糖尿病 中性脂肪と関わりのある病気

糖尿病 中性脂肪と関わりのある病気

糖尿病 中性脂肪と関わりのある病気について紹介します。糖尿病は、インスリンが不足したり、インスリンの働きが悪くなると起こりますが、自覚症状が無く発症することがほとんどです。そして、さまざまな合併症を引き起こす怖い病気です。インスリンとは、膵臓(すいぞう)の組織から分泌されるホルモンで、血液中のブドウ糖の量、つまり血糖値を低下させる働きがあります。このインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの機能が低下すると、糖尿病になります。

糖尿病の状態は

私たちの血液の中には正常な状態でも一定の量の糖が溶けていて、それが全身に運ばれエネルギーとして使われています。この血液中の糖(血糖)の濃度は、成長ホルモンやグリカゴン、アドレナリンなどの血糖を上げるホルモンと、インスリンという血糖を下げるホルモンがバランス良く働くことによってコントロールされています。ところが、インスリンそのものが足りなくなったり、働きが悪くなって、血糖の量が正常よりも増えてしまうことがあります。これを高血糖といいますが、高血糖となってしまった状態が、いわゆる糖尿病なのです。

糖尿病になっても、最初の頃はたいてい自覚症状が無く、尿の中に糖が漏れる「尿糖」が出ることで、初めて自分が糖尿病だと気づくことが多くなっています。

糖尿病の症状には主に次のようなものがありますが、こういった症状を自覚した時には、既に糖尿病がかなり進行した状態です。

  • 口が渇き、水分が欲しくなる。
  • 食欲が増し、特に甘いものが食べたくなる。
  • 一日の排尿の回数が増えたり、一回の排尿の量が増える。
  • 尿のにおいが甘酸っぱい。
  • 全身がだるく、気力が出ない。
  • 手足がしびれたり、目がかすんだりする。

糖尿病のタイプ

糖尿病にはタイプが2つあります。それは、インスリン依存型糖尿病とインスリン非依存型糖尿病の2つです。

インスリン依存型は、若年型とも呼ばれ、先天的にインスリンが不足することから高血糖となるタイプです。一方のインスリン非依存型は、成人型とも呼ばれ、インスリンは分泌されるのですが働きが悪く、糖をエネルギーに変換できずに高血糖となるタイプです。

他の病気などが原因で起こる糖尿病

慢性膵炎や膵臓ガン、膵臓の摘出手術を行ったとき、肝臓病、甲状腺機能亢進症などの病気をした時、また、女性が妊娠した時などにもインスリンの分泌がうまくいかなくて、糖尿病と同じ症状があらわれることがあります。これらは二次性糖尿病といわれるものですが、この場合には、原因となっている病気の治療や改善とあわせて、インスリン依存型糖尿病と同様の治療が必要です。

中性脂肪と関わりのある病気

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください