脂質の移動 血液 中で脂質は移動している

脂質の移動

脂質の移動 血液 中で脂質は移動しています。体内に食事から取り入れられた脂肪は、血液の流れとともに全身の組織へと運ばれていき、脂肪を必要とする細胞まで進んでいきます。ですが、コレステロールや中性脂肪といった脂質は脂なので、そのままの形では水や血液に溶け込めません。もしも脂肪のままの形で血液の中に入り込んだら、血液は拒絶反応を起こします。そこで、コレステロールや中性脂肪は、ほかの力を借りて血液の中を移動するのです。

脂質の移動 血液 中の脂肪はそのままでは血液中を移動できない

体内に食事から取り入れられた脂肪は、血液の流れとともに全身の組織へと運ばれていき、脂肪を必要とする細胞まで進んでいきます。ですが、コレステロールや中性脂肪といった脂質は脂なので、そのままの形では水や血液に溶け込めません。もしも脂肪のままの形で血液の中に入り込んだら、血液は拒絶反応を起こします。そこで、コレステロールや中性脂肪は、ほかの力を借りて血液の中を移動するのです。

「アポたんぱく」と「リポたんぱく」

コレステロールや中性脂肪は、仲間のリン脂質や、「アポたんぱく」という特殊なたんぱく質に包まれて運ばれていきます。この「アポたんぱく」は、水にも脂にもなじむ優れた性質を持っています。そして、リン脂質やアポたんぱくで包まれたこの脂質のことを「リポたんぱく」といいます。

「リポたんぱく」となったコレステロールや中性脂肪は、水に溶ける性質になって血液の中に入り込めるようになり、脂質は全身へと運ばれます。

リポたんぱくの種類と働き

リポたんぱくは、その大きさによって、カイロミクロン、超低比重リポたんぱく(VLDL)、中間比重リポたんぱく(IDL)、低比重リポたんぱく(LDL)、高比重リポたんぱく(HDL)の5つに分類されます。それぞれの脂肪組織によって大きさや比重が異なり、体内での働きも異なります。

カイロミクロン

リポたんぱくの中で一番大きく、水の重さを1とすると、0.95未満で水よりも軽く、おもな脂質は中性脂肪が約85%です。食物から吸収した脂質を肝臓へ運ぶ働きがあります。また、コレステロールの合成を調整します。

超低比重リポたんぱく(VLDL)

比較的大きなリポたんぱくで、中性脂肪が約55%です。比重はおよそ0.95~1.00と水に近いです。肝臓で合成された脂質を全身の末梢組織へと運びます。コレステロールを調節しますが、悪玉といわれるコレステロールのひとつです。

中間比重リポたんぱく(IDL)

大きさはVLDLの半分ほどで、水との比重はおよそ1.00~1.02です。脂質は中性脂肪が約40%で、コレステロールが約35%です。全身の末梢組織へコレステロールを運び、代謝を調節します。これも悪玉コレステロールのひとつです。

低比重リポたんぱく(LDL)

水との比重がおよそ1.02~1.06と水よりも重くなっていて、コレステロールが約45%です。血液中に存在し、脂質を全身の末梢組織へ運びます。これは悪玉コレステロールの代表で、動脈硬化などの危険因子です。

高比重リポたんぱく(HDL)

約50%がリン脂質で、比重はおよそ1.06~1.21と一番重いリポたんぱくです。全身の末梢組織から余分なコレステロールを取り、肝臓へ運ぶ働きをします。これは脂分が少なく、善玉コレステロールといいます。

中性脂肪について知る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください